2025年4月 5日 (土)

広告が増えて 2504

1ヵ月更新がないと、広告が増えてしまうそうです(; ̄― ̄A

で、新しい記事を書こうとするのですが、写真を貼ると「ディスク容量が不足しています」と出て、保存できません。

とりあえず文字だけでも更新しておこうという姑息な対応です。

 

 

 

| | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

ブログを新設しました

ある日のこと。新しい記事を書いて、写真を挿入しようとしたら

  

「このファイルをアップロードするのに十分なディスクスペースがありません」

 

こんなメッセージが出てアップできなくなりました (◎_◎;) ココログのブログ容量は2GBに制限されていて、どうやら一杯になったようです。

 

フリープランだったので、有料のプランに変更すればディスク容量が増えるのかと調べたら、広告は表示されなくなるけれど容量は2GBのまま変わらないと。むむむ。仕方がないのでもうひとつ、新たにブログを開設しました。

 

 

 

雲の峠 - 雑想植物園 -
http://zassoushokubutsuen2.cocolog-nifty.com/blog/

 

 

 

これまで同様これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

このブログを開設したのは2007年3月ですから、ちょうど10年前。それ以前はインフォシークのフォトアルバムを利用して「雑草植物園」をアップしていたのですが、ある日突然消えてしまって、それでniftyのココログでブログを始めたのです。この10年で書いた記事は計909件。1年で90件、1ヶ月で9件弱。長きにわたってのお付き合い、本当にありがとうございました。

 

 

 

新しいブログも、ココログにしました。でも同じテンプレートはすでに無くて、適当なのを選んでいます。やはり使えるディスク容量は2GB。また10年くらいは使わせてもらえるのかなぁ。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (4)

2017年4月 7日 (金)

ムクロジ

先週の土曜日、タンデム学会前日も春らしい穏やかな気候で、久しぶりにクモスキを逆回りしました。それも練習ペースで走り抜けるのでなく、ゆっくりと春景色を楽しみながらポタポタと。お茶セットを持って来ればよかったと思うほどに。

 

Dsc01768
京見峠も旧道を上がりましたさ (^-^)

 

で、早速に木の実をハケーン! (^-^)

 

Dsc01755
通り過ぎるときにベージュ色の丸い実が見えたのです。

 

「センダン(栴檀)かなぁ」と思いつつ、引き返してみると。

 

Dsc01756
おおっ! ムクロジの実ですやんっ!("▽"*) 沢山落ちていて、拾い放題♪(^-^)

 

ムクロジ(無患子)の実を初めて見たときは、感動ものでした。

 

P1018278
脳のようなシワシワの皮は半透明で、プラスチックみたい。

その中で黒い種子がコロコロしているのが透けて見える。ほんとに自然の造形? じつは人工物じゃないの?!と思ったものでした。

 

で、調べてみると、さらに惚れ惚れする説明が二つあって、まず一つ目は、中の黒い種子は羽根突き遊びの羽根の芯(おもり)に使われているとのこと。おお、あれがムクロジだったのか。そして二つ目、なんと果皮にはサポニンを含んでいて石鹸代わりに用いられると。

 

Dsc01831
大好きな実なので、いっぱい拾って帰りました (^-^)

 

Dsc01837
この黒いのが、中に入っている種子。羽根突きの羽根の芯(おもり)になる。

 

この日はあちこちでゆっくり写真も撮りました。

 

Dsc01776
京見峠の歌碑 『うつせみの寂しさ故におく山のこぶしは白く鎮もいて咲く』

 

Dsc01779
峠茶屋の横にある妙な石塔。燈籠でもないし。刻まれているのはモモの果実?

桃は古く中国では不老長寿の仙果とされてましたね。

 

Dsc01791
山はすっかり春色に。

 

Dsc01795
白梅橋の老大木も満開に。

 

Dsc01796
ウメのつぼみってホント可愛らしいよね。

 

Dsc01799
青空をバックに。ウグイスの声が聴こえてきそう。

 

Dsc01811
市ノ瀬ではアセビ(馬酔木)も咲き出して。

 

ところでムクロジは、ほんとに石鹸代わりになるのでしょうか? じつは以前に試してみたことがあったのですが、その時はぜんぜん泡立ちませんでした。

Dsc02012
その時はこんな状態の半透明の固い皮を使いました。

 

その反省に立って、今回はナマっぽい実も拾ってきたのです。

Dsc02013
ぐじゅぐじゅしているムクロジの実。

で、こいつを潰して、両手でゴシゴシ擦ってみると…

 

Dsc02014
おお! 見事に泡立ちましたよ♪ (≧▽≦)

ということで、もしも山の中で自転車のチェーンが切れて、修理したけど手がドロドロになったとき、近くにムクロジの木があれば油汚れを落とせますよ (≧∇≦)

(でもたいていムクロジはお寺や神社の境内に植えられていて、あまり山では見かけないんだけどね)

 

 

 

| | コメント (5)

2017年4月 3日 (月)

タンデムむむむ

昨日は2017春のタンデム学会。ワタシは石橋クンで参加です。

 

Dsc01824
ふっふ。石橋クンもタンデム仕様に (^-^)

て、えーと、エイプリルフールは過ぎましたね (^^;

じつはシートが破れてきたので交換すべく新品を購入したのが1年以上前の話。前回買った時は5千円ほどだったのに、今回7千円オーバーに値上がりしてたので、小市民なワタシとしては、すぐに交換するのも勿体なくて、ズルズルと破れたシートに乗り続けてたら、いつの間にか1年経っていたという (; ̄ー ̄A

 

それはさておき、今回のタンデム学会は丹波篠山が起点。契約ライダーに指名されたワタシは、体ひとつで石橋クンに跨り、久しぶりに篠山へと快走したわけです。

 

で早速にワークスマシンに跨り、テストライディング。

 

Ugrhts
キャプテン:ofはやまさん ストーカー:BLK photo/UGの兄♭♭♭さん

お、白いお髭がお揃いだ♪ ニッカホースも?!(恥ずかしながら慣れないコスプレ中)

 

ところが、ワークスマシンはトラブルに見舞われて、DNSに (^◇^;) カップルでちゃらちゃら走ってるタンデムを、オトコ二人でぶち抜いてやろうと思ってたのにね (^o^)

 

Ibhujis
なので牧羊犬のように自転車の皆さんを追いかけてました (^o^) photo/Hujiさん

 

Dsc01855
川沿いの桜並木の下を心地よく走り(つぼみ固し)

 

Dsc01859
つっちーさん+ofはやま婦人なおちゃん

ofはやまさんは、ソロで淋しく伴走 (^o^)

 

Dsc01861
ギンタロさ+大黒屋さ

大黒屋さんは今回のシークレットキャラで、昼食会場で正体が明かされた (≧▽≦)

 

Dsc01866
syokoraさ+奥様

 

Dsc01869
UGの兄♭♭♭さ+奥様

後輪のスポークが1本折れ、2本折れ、3本折れ… 結局7本が折れて、後輪がクネクネしてブレーキパッドをこすりながらも完走! ハラハラ&ドキドキだったそう (^o^)

 

Dsc01872
Oさ+奥様 もち粉入りの伸びるケーキ、ご馳走様でした。

 

Dsc01885
バクローさ+ご子息

 

Dsc01910
遠く横浜からご参加のご夫妻、えーと…

 

Dsc01914
タンデム学会会長のKさ+奥様

 

Dsc01930
親方+はるみさ 日本の自転車文化再興の祖?! (^o^)

 

Dsc01947
三組が揃い踏み♪ それぞれお揃いのファッションが素敵だね。

 

Dsc01961
小学校の校舎を利用したカフェでティータイム。

 

Dsc01962
お揃いのケンケン (^o^)

 

Dsc01964
Pegasusにぶら下がるペガサス

 

Dsc01965
農道があるところは農道を走り

 

Dsc01970
ちょっと肌寒いくらいでもお天気に恵まれ

 

Dsc01973
桜のつぼみは固かったけれど

 

ギンタロさのPegasusには・・・

 

Dsc01841
なんとセンターチューブに桜が満開♪ オサレで華やかだね。

 

Dsc01976
をを! タンデムばかり!(じつは先頭はソロ×2台です)

 

Dsc01979
春の丹波路を満喫できました。

今回、遠景の写真が多いのは、遅れても石橋クンだと簡単に追い付けるから (^o^)


Dsc01980
やはり笑いっぱなしの楽しい一日でした。

 

学会参加の皆さま、ほんとにありがとうございました…

え、レポが簡単過ぎ?! や、とりあえず速報ということで f(^ー^; ポリポリ

 

 

あ、ソロ参加の皆さまも忘れちゃいけない (≧▽≦)

 

Dsc01858

Dsc01867

Dsc01874

Dsc01878

Dsc01917

Dsc01937

Dsc01950

 

ではまた、秋の学会で! See you again♪

 

 

 

| | コメント (6)

2017年3月20日 (月)

さくら咲いたら

♪さ~くら さいたら いちねんせ~ (^o^)

や、サクラは毎年咲くんですが、でも毎年うれしいし、毎年写真を撮ってしまうのですよね (^-^)

 

賀茂川畔の桜並木の中で、一本だけ早々に花を咲かせる木があります。気が早いのか、イラチなのか (≧▽≦)

 

Dsc01563
その木が今年も開花していました。一本だけ。

 

Dsc01558
目立ちたがりなんでしょうかね~

 

昨日は街なかだと半袖でも走ってたら暑いくらいでした。まえださんとCharaさんが一週遅れ(周回遅れ?笑)の時間差アイズラリーを走られたのですが、時間が合わずに、ワタシはあとを追いかけるような形で走り出しました。

 

Dsc01535
菜の花越しに。

そういや雲ヶ畑には菜の花畑がないなぁ。

 

菜の花や月は東に日は西に

これは大黒屋さんに教えてもらった句。「月は東に日は西に」というフレーズは耳にしてましたが、アタマに「菜の花や」があるのは知りませんでした。

 

ちょうど時を同じくして、こんなお菓子をいただいて。

 

P1018046_2
揚げせんべいの大きいのが一枚入ってます。

蕪村庵というお店の。ということは先の俳句は与謝蕪村か。 「お、なんか季節限定商品て感じですね」とは、この写真を見た大黒屋さんの言 (^o^)

 

さらに大黒屋さん曰く 「月は東に日は西に、て逆ちゃう? 順番から云うと、夕日は西に、それから月は東に、だと思います」

なるほど。四国に沈む夕日を見て、振り返るとお月さまが目に入ったそう。実体験を元にした見解だなぁと感心しておりました。

 

でもこれを書いてて、ふと、「東のお月さんと西のお日さん、両方同時に見えるときがあるのでは」と思い付いて。月の出が早い十三夜の頃は、お日さまはまだ沈んでないかもしれないなぁと。お月さまはまだ、まん丸じゃないけれど。

次の十三夜あたりに確認してみます (^-^)

 

Dsc01538
大岩を過ぎたあたり。春やなぁ。

 

Dsc01540
大岩アタックの途中で写真撮ってたらアカンやん (^^;

 

Dsc01541
市ノ瀬のウメ。

 

Dsc01545
ちょっと前に、まえださんとCharaさんがいた持越峠。伴走車に煽られたそう。

 

Dsc01547
久しぶりに、崖の上から (^o^) どの写真も春色満載♪

 

 

帰りにあらためてシダレヤナギに迫ってみました。

 

Dsc01555
うん、少し新芽がほころんできた (^-^)

 

Dsc01552
お。若葉がちょろっと。

 

春うらら? 春ららら? 春じゃ春じゃ? そんな今年の春分でした。

 

 

 

| | コメント (5)

«春の訪れ